2014年1月11日土曜日

一週間終えて

新学期一週目が終わった。さすがに三科目同時にとるとそれぞれのクラスでやらなければやらないことを整理するために頭の中がこんがらがってしまって均衡状態に戻すまでに時間がかかりそうだ。

今学期とってる科目をそれぞれ紹介:


  1. 気候力学
    英語でClimate Dynamics。気候について気水氷地生等全てを含んだシステムとして勉強していく。うちの学部の二回はCCCma(カナダ気候モデリングおよび解析センター)なのでそのモデルでシミュレーションされた結果を解析することも宿題としてやっていくらしい。ちなみにこの結果はIPCCの最新レポートでも使われているのでこのデータを授業科目として扱えるのはすごくラッキーなこと。
  2. 大気境界圏物理学
    英語でPhysics of Atmospheric Boundary Layer。大気の地上約1kmの力学を勉強する科目。自分にとってはDMSとして放出されたマリンエアロゾルがどうやって大気圏をさまようのかということを知る上で役に立つと思う。
  3. リサーチフロンティア
    英語でResearch Frontier。これはうちの学部の院生必須科目で毎週学部内外のゲスト研究者がやってきて地球海洋科学に関連のある様々な講義を聞き討論するというもの。毎週授業前に講義で扱われる論文を読んでおかなくてはいけない。自分の研究と全く関連のないものがほとんどなので理解するのが大変そう。

0 件のコメント:

コメントを投稿