2013年7月3日水曜日

LaTeX LaTeX LaTeX...

卒論最終段階突入!pdfファイルと.texファイルを見比べて編集中。そのうちに新しく学んだTeXコマンドなどを以下にメモしておくことに:

\protect\footnotemark for footnoting in the figure caption

現在使っているメモリアル大学卒論用のLaTeXのテンプレートは\munepsfigureというコマンドで図を扱うことができるのだがfootnote(補足)が従来の\footnotemarkだけではエラーが起き扱うことができなかった(図表中にfootnoteを取り込む方法☞http://tex.stackexchange.com/questions/10181/using-footnote-in-a-figures-caption)。しかし、\protect\footnotemarkと表記することで問題は解消された。\protectに関してはこちら(macros - What is the purpose of \protect? - TeX - LaTeX Stack Exchange)でまとめられている。

\text for writing alphabets with normal font in the equation

式の中の文字はデフォルトでは斜体(italic)になっています。普通のフォントを使いたい場合は\text{}を使います。他にも\textrm{}が同じことをやってくれるみたい(違いは\textrm{}は空白(スペース)が自動で作られないので\textのほうが使いやすい?)だが両方とも{}内にコマンドを打つと理解してくれないのでA×B=Cは\text{A \times B = C}と表記できずに\text{A} \times \text{B = C}と\textを分けて表記しなければいけない。ちょっとめんどくさいが現状はこれでやっていくことに。

0 件のコメント:

コメントを投稿