2013年5月27日月曜日

学会Day1

最初のセッションは「雲、エアロゾル、放射のプロセス」を見に行った。あまり人気のないトピックのようで聴講者が10人前後と比較的少なかった。この分野は博士課程での研究内容と関連してくるトピックだったのでまだ触れたことのない分野だったが聞いてみることにした。以下メモ(正しくない情報ばかりだと思うので参考にはしないで…):
  • importance of sulfate in arctic aerosols for cloud formation
  • DMS is released from the ocean into the atmosphere where it oxidizes to form SO2, which comprises cloud condensation nuclei (CCN)
  • sulfate isotope in arctic air can be separated into 3 types: biogenic, anthropogenic, and sea salt
  • arctic amplification: effect of something (e.g. temperature change) in the arctic is much greater than that in the equator.
  • permafrost thaw: released into the atmosphere and may transform into CO2 (through aerobic process) or CH4 (through anaerobic process). however, CH4 is in general slower process, so more tendency to become CO2.
他に「惑星地球の数学」「気候変動と炭素循環」も見に行ったがこれらにはもっと多くの人が入っていた(30人?)。でも今日一番多かったのは恐らく「北極における水文学:複雑性、進展、課題」の発表のときだったと思う。50人は入っていたと思う(自分は一番後ろで立ち見)。

気候変動と北極関連の研究内容は現在特にホットなトピックであると実感させられると同時に9月から始まる博士過程へ向けてのモチベーションにもなった。

0 件のコメント:

コメントを投稿